設備紹介

診察ユニット

モニターで、レントゲン写真等、歯の状況を説明し、お分かりいただきながら診療を進めていきます。
ご診療中にご不安なことなどございましたらお気軽にお申し付けください。

CT

一般的な歯科で使用されているデジタルレントゲン写真は、平面的な2次元撮影なので、立体構造体である顎の骨や歯の形態を正確に表現し診査することはできませんでした。
CTでは立体的な3次元撮影が可能で、従来でははっきりと把握できなかった歯周病、根の治療、あごの骨の形態および歯の無い部分の状態を正確に把握することができます。
また、歯科用CTはX線線量が低いため医療被ばくが非常に低く抑えられるのが特徴です。

iTERO

精密で正確な歯型をとることができる3D口腔内スキャナー。
今までの粘土やシリコン印象による歯型を採得する方法に比べて、時間も早く、嗚咽してしまうなどの不快さも軽減されます。
また、矯正の場合は、スキャン後すぐに画面で歯並びや咬み合わせの状態が3Dで確認でき、さらに治療後の歯並びを即時にシュミレーションで確認できます。

マイクロスコープ

口腔内では、殆どの領域で処置を直視下に行うことができません。現在、手術用双眼実体顕微鏡,双眼ルーペ、内視鏡などが拡大機器として臨床的に応用可能であるとされていますが、ある程度以上の拡大率下での処置は顕微鏡以外には不可能で、しかも顕微鏡を覗きながらリアルタイムで実施できる利点は他の機器にはない特徴です。
当院ではドイツ製の最新型マイクロスコープおよびリアルタイム録画システムを導入し、マイクロスコープ下の精密治療を提供しています。

位相差顕微鏡

歯周病の原因は口腔内に生息する細菌ですが、一般的な細菌検査では検体を顕微鏡で観察しますが、コントラストに乏しい細菌を明瞭に観察することは困難です。また、固定や染色操作によって細菌は死滅するので、生きたままの状態で観察することができません。
位相差顕微鏡は細菌に良好なコントラストを与え生きた状態で動きや生態を観察することができます。
歯周病治療には欠かせない機器の一つです。

CO₂レーザー装置

歯科用レーザー装置の中でも、CO2レーザーは組織の蒸散、焼灼や消毒に用いられます。
当院では切開や歯肉のメラニン除去等に用いています。
メスによる切開と比較し痛みも少なく、治癒も速いのが特徴です。
小児の小帯切除などに有効な機器です。

衛生管理

血液や唾液等の体液に触れる機器や設備はすべてスタンダードプリコーション(標準予防策)の概念に従って管理されます。
患者さんごとの使い捨てを原則として院内感染防止や環境整備を目的に医院内の衛生管理を徹底しています。

滅菌消毒

当院では、切削器具はもとよりタービン・エンジン等を含め、すべての診療機器を『患者様ごと1回の診療ごとに滅菌消毒』しています。
また、歯科医、衛生士、助手が使用する手袋も『1回きりの使用で患者様ごとに新品に交換』しています。
専用の機器が必要で、設備にも費用がかかることからすべての歯科医院で導入されているとは言えない現状ですが、ホワイト歯科グループでは感染予防対策指針にのっとって対応しています。