できる限り痛みの少ない治療を心がけています

虫歯とは?

むし歯は、歯とむし歯菌と糖質の存在によって発症する感染症で、菌が出す酸が歯を溶かしてしまう病気です。
歯の表面が少し溶けただけなら唾液の働きで修復できることもありますが、歯に穴が開いてしまうと自然治癒することはありません。

虫歯の原因

むし歯は、1.歯質、2.細菌、3.糖分の3つの要素に、時間の経過が加わってできると言われています。お食事の後、歯磨きがしっかりできていないとプラークと呼ばれる歯垢がたまります、このプラークの中にはむし歯の原因菌であるミュータンスレンサ球菌などの細菌が数多く存在します。
細菌は糖質からグルカンというバリヤーのようなものを作り、その中で増殖していきます。 増殖した細菌は糖分を栄養分にして酸をつくります。この酸により歯の表面からカルシウム等の栄養素がなくなり、穴があきむし歯となります。

お父さん・お母さんへ

虫歯の原因
4要素を防ぐには

  • 1歯 質

    むし歯のなりやすさを左右する歯質は個人差があります、歯質をよくするためには、歯の再石灰化を促すフッ化物を使用したり、唾液の分泌促進のためにお子様によく噛んで食事をさせることが大切です。

  • 2細菌(むし歯菌)

    キシリトールやフッ化物にはむし歯の原因細菌の活動を抑える働きがあります。
    これらを活用したり、歯科医院で定期的なメインテナンスをし、プラークを早めに除去することをおすすめします。

  • 3糖 分

    お子様へおやつなどをあげる時、糖分の多いおやつが多くなると、口の中が酸性になって、むし歯になりやすい環境になります。
    糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活をお子様にさせましょう。

  • 4食べている時間の長さ

    だらだら食いなど口の中に食物が入っている時間が長い,あるいは歯にむし歯菌がついている時間が長いほどむし歯になりやすくなります。
    お子様の食事も、できるだけと長い時間をかけず、しっかり噛んで食べ、食後は早めに歯磨きをさせるようにしましょう。

虫歯の進行

虫歯は進行度(歯の欠損程度)によってC1、C2、C3、C4に分類され、C1は最も軽く、C4は最も重度の虫歯で歯の根だけが残った状態を指します。
また、虫歯の初期の段階で歯の表面が少し白くなっているだけの状態のことをCOといいます。

  • C0初期の虫歯

    歯に穴はあいていないが、表面が溶かされてつやがなくなり、白く濁って見えたり薄い茶色になる。痛みなどの自覚症状もない状態です。

  • C1エナメル質層の虫歯

    歯の表面(エナメル質)に限局して欠損ができている状態。歯の表面のエナメル質に限局して欠損ができている状態。むし歯は歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間に発生しやすい。まだほとんど痛みもしみる感じもありません。

  • C2象牙質まで進んだ虫歯

    ムシ歯が歯の内部に広がり象牙質まで進んだ状態。冷たい飲食物等で痛みを感じる。
    むし歯が内部まで広がり、エナメル質の内側の象牙質まで進んだ状態。虫歯の部分が黒く見え、冷たい物、熱い飲食物等で痛みを感じたりします。

  • C3歯髄(神経)まで進んだ虫歯

    むし歯が、象牙質の内側、歯髄(神経)まで進んでいる状態。表面の穴は必ずしも大きくなく、内部で広がっていることがあり激しい痛みが出てきます。この段階までくると、歯を削るだけでなく、神経まで取らなくてはならなくなり、治療も長引き、歯ももろくなってしまいます。

  • C4歯冠部が壊れ、
    歯の根の部分が残った虫歯

    歯冠部(歯肉から上の見える部分)がほとんど崩壊し、歯根だけ残った状態。歯髄(神経)が死んでしまい、痛みがなくなる。放置すると全身の健康を害する場合もあります。この状態態になると、保存治療は困難になり、通常は歯を抜く場合が多くなります。

むし歯を放置していると、痛みで辛いだけでなく、食事もしっかりできなくなったり、全身の健康状態にも影響を及ぼす場合があります。
また、治療も長くなるとともに、治療費もかさんできます。
歯ブラシやフロスでのケア、定期的な歯科医院でのメンテナンスなどで予防し、むし歯になったら早めに受診することが、お子様の歯の健康につながります。