歯周病とは?

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。歯と歯肉の境目(歯肉溝)の汚れがきちんと落としきれていないと、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします(痛みはほとんどの場合ありません)。
そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、歯が抜け落ちてしまうか、抜歯をしなければいけなくなってしまいます。

  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする
  • 口臭が気になる
  • 歯肉がむずがゆい、痛い
  • 歯が長くなったような気がする
  • 歯の間に隙間ができて食物が詰まりやすい
  • 歯磨き時に出血する
  • 歯肉が赤く腫れてたり、膿が出る
  • 歯がグラグラする

以上の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。また該当する項目が多いほど症状が進んでいる可能性があります。お早めにご相談ください。

歯周病の原因

お口の中にはおよそ300~500種類の細菌がいます。普段あまり悪いことをしませんが、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。
これを歯垢(プラーク)と言い、粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。
この歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていき、結果的に歯を失う原因となります。
歯垢(プラーク)は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。
これはブラッシングだけでは取り除くことができません。この歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。
また、生活習慣も歯周病を進行させる要因となります歯ぎしり、くいしばり、かみしめや不適合な冠や義歯、不規則な食習慣、喫煙、ストレス、全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)、薬の長期服用などは要因となります。

歯周病はお薬を飲んだり、塗ったりして完治することはありません。
院内で行う歯石除去などの初期治療や進行した歯周病に対する外科的処置に加え、生活習慣病の一種としてご自宅でのセルフケアがとても大切です。

歯周病の治療

  • 1検査・ブラッシング指導

    スクリーニングとして検査をし、歯周病であるかどうか、虫歯があるかどうかなどを確認します。その検査結果に基づいて現在の歯の状態を説明し、同時に正しいブラッシングの仕方についても指導いたします。

  • 2精密検査

    歯周病であることが判明したら、精密検査を行います。
    レントゲンを撮り、歯周ポケットの状態を詳しく検査するポケット検査など精密な検査をして、正確な状態を確かめます。

  • 3治 療 ①

    歯茎の溝に隠れたばい菌を徹底的に除去する治療を行います。
    歯石はプラークが固まったものです。その表面にはまたプラークが溜まるので、きれいに取り除く必要があります。
    超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。

  • 4治 療 ②

    ③の治療で治りきらないような、歯を支えている骨が溶け、歯周ポケットが深い場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ歯垢や歯石を取り除く外科的治療を行います。

  • 5歯周検査(再評価検査)

    再度の歯周組織検査を行い、初診時に行った検査から、改善状態を調べます。

  • 6歯周検査(再評価検査)

    歯周治療が終わっても、治療が完全に終わったわけではありません。
    定期的に口の中、歯の周りの組織のチェックと専門的なクリーニングを受けるメインテナンスが必要となります。
    半年に1回程度は定期的にチェックを受けましょう。