お子様の将来のために

お子様の歯並びがや、噛み合わせが気になるということがありませんか?
歯並びが悪いと
□目立ってしまう
□発音が不明瞭になったりする
□咀嚼がうまくいかなくなったりする
など、日常の生活や健康に悪影響を与えてしまことがあります。 成長期の子どもの矯正治療は、歯並びを整えるための根本的な問題の改善 につながり、お子様の将来のきれいな歯並びのためにおすすめです。

矯正治療を始めるタイミングや治療の流れ、歯並びに悪影響を 与えるクセについてもご説明します。 矯正治療を始めるタイミングや治療の流れ、歯並びに悪影響を 与えるクセについてもご説明します。

お子様の
こんなお悩みありませんか?

歯がデコボコしている(叢生)

歯がきれいに並んでいない状態。歯磨きがしづらく、虫歯になるリスクが高くなります。

すきっ歯(空隙歯列)

健康上の問題はそれほどありませんが、審美的に影響が大きい。息漏れするのでサ行・タ行の発音が悪くなります。

出っ歯(上顎前突)

相対的に上の前歯が前に大きく出ている状態。歯が前出ているため外傷のリスクが増大し、口が開いた状態のため虫歯になりやすい。

受け口(反対咬合)

下あごの歯が上あごの歯よりも外側に萌出している状態。開咬と同様に奥歯への負担が大きい。滑舌が悪くなったりする。

口が閉まらない(開咬)

咬合した時に上下の前歯の重なりが無く、隙き間がある状態。発音が悪くなったり、奥歯の負担過多となり将来歯を失うリスクが高い。

笑うと上の歯茎が見える(過蓋咬合)

上の歯が下の歯を覆ってしまうほど深く噛んでいる状態。下の歯が上顎の歯茎に食い込むことがあり、長期的には顎関節症のリスクが増大。

特に上下反対に咬んでいる『反対咬合』の場合は早期の治療を お勧めします。 特に上下反対に咬んでいる『反対咬合』の場合は早期の治療を お勧めします。

小児矯正とは

小児矯正とは

乳歯から永久歯に生え替わる時期を目安に、
顎が拡がるように成長を誘導し、正しい
歯並びと噛み合わせを目指す早期的な
矯正治療が小児矯正治療です。

小児矯正治療をする
メリット

  • 上下の顎の健やかな成長を促せます。
  • 骨がやわらかく、顎の成長を利用できるので、歯が並ぶ顎のスペースの確保が比較的簡単です。
  • お子様の成長が完了してからの矯正より、装置を装着する期間が短くなります。
  • 抜歯せずに綺麗な歯列にできる可能性が高くなります。
  • しっかりと噛めて食べ物の消化、栄養の吸収を助けます。
  • 虫歯や歯周病になりにくくなります。
  • 見た目にも綺麗な歯並びで自信と笑顔が輝きます。

歯並びに悪い影響を
与えるクセ

歯並びに悪い影響を>与えるクセ

歯並びが悪いのはすべてが遺伝ではありません。歯並びの乱れにつながる『クセ』があるのをご存じでしょうか? とくに骨がやわらかいお子様に次のようなクセがあると歯並びが悪くなるリスクが高いので注意が必要です。
クセに気づいたらなるべく早く直してあげましょう。

指しゃぶり

出っ歯や開咬(前歯が噛み合わない)などの噛み合わせの不具合の要因になる。

ほおづえ

崩れた姿勢で重い頭を支えるため、噛み合わせがずれてしまいやすくなる。

うつぶせ寝

顔や顎の骨が歪み、左右のバランスが崩れてしまう可能性がある。

口呼吸

舌や唇の位置が悪くなり顎の発育に悪影響を与える。口内が乾燥し虫歯の要因にもなる。

食事の丸呑み

よく噛まずに食べると顎の健やかな成長が妨げられる。

片側だけで咬む

食べ物を片側の歯だけで食べていると、両顎の成長バランスが崩れる。

小児矯正を始める
タイミング

小児矯正を始めるタイミング

小児矯正を始めるタイミングは、状態によっても異なります。
専門的には大きく2種類に分けられます。

早期治療
(Ⅰ期)

4~12才

乳歯と永久歯の両方が存在する時期に、歯が入るスペースを作ったり、咬み合せを誘導して成長をコントロールする治療です。

本格治療
(Ⅱ期)

12才頃以降

永久歯が生えそろってから行う歯列を整える治療で、ワイヤー装置にて正常な咬合をつくる治療。顎のスペースが足りない場合は、抜歯が必要となるケースもありますが、1期治療から行っていれば抜歯のリスクを低く抑えられます。

5才くらいまで

歯が生えはじめ、生え揃ってくる時期。 指しゃぶりや、うつぶせ寝、片側だけで噛むなどの悪習慣に注意する時期です。

6~8才

永久歯が生え始める時期。自我も芽生える時期で、矯正治療をやっていく上で本人の自覚を育成しやすい時期と言えます。

9~12才

多くの歯が永久歯に生え変 わる時期。顎の骨の成長、歯並びが ある程度決まってくる時期でもあります。

13才~

ほとんどの葉が永久歯に生え変わり、上顎と下顎の位置関係が程度決まっていく時期でもあります。

小児矯正を始めるに
あたって

小児矯正を始めるにあたって

  • 小児矯正治療では、家族の協力とお子様の『治すんだ』という意識が大切です。

    1. 矯正装置を毎日装着すること
    2. 歯ごたえのある食べ物をとること
    3. よく噛んで食事をすること
     当院は、その環境を一緒に考え指導します。

  • 初診相談時にご家族、本人とじっくりと話し、歯や顎の骨の状態を検査し、最適な治療を計画し納得された上で治療を行います。
  • 当院では、抜歯をしない治療を大前提としています。

    従来の矯正治療では、永久歯を抜いて歯の並ぶスペースをつくり歯を並べていました。拡大床装置と生活習慣、食生活、お口周りの筋肉動きなどを変えていくことにより、健全な成長発育を引きだし、歯を抜かずに矯正治療を進めていきます。

  • 医師、専門技術者などチームを組んで診断、治療にあたって、安心・安全な矯正治療を行うため万全を期しております。

治療の流れ

初診・相談
大まかな治療内容や費用について説明。
精密検査
歯の型、口の中や顔の写真、頭のレントゲン写真などを撮ります。
診断・治療計画の決定
検査結果により、治療方針を説明合意の上、治療を開始します。
早期治療(I期)
歯が入るスペースを作ったり、咬み合わせを誘導して、成長をコントロールする治療を行います。
定期観察
1~3ヶ月間隔 / 顎の成長、歯の交換チェック、装置の調整を行います。
再診断(12才頃)
永久歯に生え変わったら、もう一度検査をし、問題がなければ治療終了。※本格治療に移行する場合もあります。

問題がなければ治療終了です。※本格治療に移行する場合もあります。

本格治療(Ⅱ期)
12才頃以降 / ワイヤー装置にて正常な咬合をつくる治療を行います。
メンテナンス
3~6ヶ月間隔 / 治療終了後リテーナーにて後戻りを予防、虫歯、歯周病のチェックとクリーニング。
年1回のチェック
年に1回程度、歯の状況をチェックしていきます。

抜歯をしない矯正

床矯正治療は子どもの成長期に拡大床装置で顎の成長を促しで歯並びを整えるので永久歯を抜かないで治療ができます。

■拡大装置(拡大床)取り外し式
  • ・自分で取り外しできるタイプの拡大装置。
  • ・装置にネジが付いていて、ネジを回すことで装置が横に拡がる。
  • ・食事や歯磨き時に取り外せるため、取り扱いが楽なのが特徴。

矯正治療の例

費 用

■小児矯正 早期治療Ⅰ期
1. 初診・相談 無 料
2. 検査・診断 38,500円
3. 矯正装置 矯正装置1装置/66,000円
(平均的に上下4装置
264,000円)
4. マルチブラケット
(前歯のみ)
88,000円
5. マルチブラケット 修理・・・実費
作り変え・・・33,000 円
■本格治療Ⅱ期 650,000円
早期治療Ⅰ期から
移行の場合
550,000円

月々5,000円からできる、負担の少ないデンタルローンをご用意しています。12回払いまで手数料無し!

例えば・・・

小児矯正治療 4装置使用の場合

月々 5,000 円~

治療費 264,000円 
毎月均等60回払いの場合 
月々5,000円(初回 6,092円)

お気軽にご相談下さい。

小児矯正治療費は、
医療費控除の対象となります。

医療費控除のページへ